ゲームを遊ぶだけで金融資産が手に入る「NFTゲーム/GameFi」。最近ニュースで”メタバースの土地が高額で取引された”と話題になり、投資家の間で注目を集めています。さて今回は、初心者の方向けに「NFTゲーム/GameFi」について解説していきます。
GameFiとは?
GameFi(ゲームファイ)とは、ゲームと金融を組み合わせた新しいゲームのことです。ブロックチェーンといった分散型金融(DeFi)を利用する事で、全ての取引がブロックチェーン上(NFT)に記録され、管理者がいなくてもユーザー同士で投資や取引を行うことが出来ます。
Play to Earnモデル(P2E)
そして、最近話題になっているのが「Play to Earn(P2E)」モデルです。”ゲームをプレイすると稼げる”といった概念で、従来のビデオゲームみたいな”Pay to Play(遊ぶために支払う)”とは異なるのが特徴です。ゲーム内で獲得したアイテムは『NFTマーケットプレイス』などで売買することで、収益が得られる仕組みとなっています。
メリット&デメリットについて
続いてユーザーにとって、どんなメリットがあるのか?大きなメリットは以下の3点が考えられます。
- 獲得したアイテムの所有権が証明可能。サービスが終了しても手元に残せる
 - 入手済のキャラクターやアイテムは、互換性があれば別のゲームでも使用できる。
 - ゲーム内の不正行為を発見しやすい。チート対策などを防げる。
 
一方で、デメリットは以下の2点が考えられます。
- 現状プロジェクトが短命で終わってしまうケースが多い。投資分を回収できず失うリスクもある。
 - プロジェクトによっては、日本国内の法律に触れる可能性がある。
 
参考:NFTビジネスに関するガイドライン|日本暗号資産ビジネス協会
注目されているNFTゲーム(GameFi)
ここからは、現在話題になっているNFTゲーム(GameFi)について紹介していきます。

| サービス名 | Axie Infinity | 
| 提供・開発 | Sky Mavis | 
| URL | https://axieinfinity.com/ | 

| サービス名 | The SandBox | 
| 提供・開発 | PIXOWL INC | 
| URL | https://www.sandbox.game/jp/ | 

| サービス名 | STEPN | 
| 提供・開発 | FINDSATOSHI LAB LTD | 
| URL | https://www.stepn.com/ | 

| サービス名 | Decentraland | 
| 提供・開発 | Decentraland Foundation | 
| URL | https://decentraland.org/ | 

| サービス名 | 元素騎士 | 
| 提供・開発 | METAP INC | 
| URL | https://genso.game/ja/ | 
