インターネットの普及により現在では生活の一部にもなっているSNSサービス。
2021年はClubhouseブームが来ていますが、次に流行りそうなのは「ソーシャルVR」ではないでしょうか。日本国内でも利用者が増加傾向となっており、仮想世界の中で遊べる最先端なサービスとなっています。
この記事では、これから始める方にピッタリなソーシャルVRについて紹介していきます。
VRChat
好きなキャラクターアバターで、様々な世界を体験できる「VRChat」。
コミュニティが作成したワールド数は25000を超え、複数のユーザーとコミュニケーションを取る事が出来ます。その他にもバーチャルショップや同人誌即売会の「VKet」など、様々なVRイベント運営にも活用されいる。
※現在SteamのVRChatは早期アクセス版です。またVR HMDが無くてもPCのみでも楽しめます。
サービス名 | VRChat |
プラットフォーム | SteamVR(Oculus、viveなど)、PC(Windows) |
WEB | VRChat公式サイト |
Mozilla Hubs
Mozilla社から提供しているソーシャルVR「Hubs(ハブズ)」。
専用アプリやアカウント登録不要で、Webブラウザから誰でも簡単に参加する事ができるのが特徴です。最近ではHubsを利用したVRイベントや手軽に商用利用可能な「DOOR」など国内でも利用者が増えてきています。
サービス名 | Firefox Hubs |
プラットフォーム | WEBブラウザ(VRデバイス、PC、スマートフォン) |
WEB | Mozilla Hubs公式サイト |
cluster
マルチプラットフォーム対応しているバーチャルSNS「cluster(クラスター)」。
音楽ライブやイベントなど、いつでも参加できるバーチャルワールドでチャットやゲームを楽しむ事が出来ます。昨年は渋谷区公認の自宅で楽しめる「渋谷ハロウィン」のワールドが話題になりました。
またデフォルトアバターだけでなく、アプリ「REALITY」で作成したアバターを導入する事も可能です。
サービス名 | Cluster |
プラットフォーム | iOS、Android、PC(Win、Mac)、Oculus、Vive |
WEB | バーチャルSNS「cluster」公式サイト |
Rec Room
Rec Room Incから提供しているソーシャルVR「Rec Room」。
ユーザー同士で一緒にマルチプレイを楽しむことは勿論のこと、個人で制作したコンテンツの販売も可能です。また対応プラットフォームには、PC版(Steam)やスマートフォンアプリ版もありますのでクロスプレイで遊べます。
サービス名 | Rec Room |
プラットフォーム | iOS、Xbox、PlayStation、Oculus、Steam |
WEB | Rec Room公式サイト |
Facebook Horizon
「Spaces」と「Oculus Rooms」に続く新しいソーシャルVRサービス「Facebook Horizon」。
ホライズンの特徴は、仮想ワールドの参加者と一緒にゲームで遊んだり交流したりする事が出来ます。現在β版の提供になりますので、事前にOculus公式サイトにて登録が必要になります。
サービス名 | Facebook Horizon |
プラットフォーム | Oculus |
WEB | Facebook Horizon | Oculus公式サイト |
-
-
ようこそVRの世界へ!PCの推奨スペックについて調べてみた